5年程前に購入したダイキンの加湿もできる空気清浄機。
地味にフィルターのホコリを掃除機で吸ったりしてはいたものの、ついに寿命がきてしまったようでホコリを吸っても吸っても掃除をしてもしてもニオイランプが赤色に点灯し続けています(^▽^;)
フィルターを交換すれば治るかも?
空気清浄機のフィルターは洗えないため、フィルター交換をすれば赤色ランプが緑色の正常ランプに変わるのではないかと考え、ついに新しいフィルターを購入し、フィルター交換をしてみました!
ダイキンの空気洗浄機のフィルターを交換してみた
5年ほど前に購入したダイキンの空気清浄機。
当時オナラを自由自在にこくことができた娘と空気清浄機で遊んでいたことが懐かしい( *´艸`)
娘が空気清浄機の前でおならをすると、すぐに反応して「ブォーーン!」とハイパワーになって空気をきれいにしてくれたっけ…。
そんな我が家の空気清浄機がついに正常に反応しなくなってしまいました。
常に寝室で稼働させているのですが御覧の通り24時間、ハウスダストのところが赤ランプ
…。
フィルターの埃を掃除機で吸いこんだり、洗える部品を洗ってみたり、できるお掃除はしたつもりですが、一向に赤ランプが緑に変わることなく、かれこれ数か月(;´∀`)
これは稼働させている意味があるのか?電気代をムダにしているだけではないか?

これは絶対に無意味だ!
っそう思った私は、購入後はじめてのフィルター交換を試みることに決めました。
実は、掃除機でホコリを吸う日々の中でこの「洗えないフィルター」の汚れがすごく気になっていたのです。
掃除機のノズルを変えてブラシタイプのものでこまめに吸い取ってはいたものの一向に綺麗にならずでしたので。
取り扱い説明書をほりださなくても型番がフィルターに記載されていました。
↓ここに。
この型番を検索してポチリ。
土曜日の午後からアマゾンで注文して、特に指定も何もせずに日曜日の午前中に自宅に到着(^^)/
はやーい!
そして袋からダイキン空気清浄機の交換用フィルターを取り出して、使い古しフィルターと新品フィルターを並べてみると…

っっっ!!
衝撃的な画像なので注意してみてくださいね…。
じゃじゃーん!
見ればわかると思いますが、左が使い古しのフィルターで右が新品のフィルターです…。
こういう集塵フィルターは10年間交換不要!なんてうたい文句で販売しているけど、結局のところ、その家の環境や使い方、お手入れ方法なんかで差が出るんでしょうね…。
我が家は短いほうなのかしら…( ;∀;)
この汚れたまんまの集塵フィルターを使っていると空気清浄機本来の役割である空気をきれいにする機能はもちろん機能せず、空気の汚れはとれません。
しかも電気代が上がったり故障の原因になってしまうんだそう。
ということで、新品のフィルターをセットしてみました。
ちなみに使い古しのフィルターは不燃物ゴミとして分別して処分しました。
ダイキンのHPのFAQに以下のような回答がのっています。
Q:交換したフィルターはゴミとして処分したいのですが、どのように 分別すればよいのですか?
A:「不燃物」のゴミとして処分してください。
「プリーツ光触媒フィルター」の材質はポリプロピレン不織布、「バイオ抗体フィルター」は ポリエステル/レーヨン系の不織布です。
これで準備OKです!
新しい交換フィルターをセットして、いざ再稼働!

…。

あれ…。
ハウスダストがまだ赤いランプ…だぞ…。
部屋が汚いということかな?と思ってしばらく待ってみるも赤いランプは消えず…
どうやらフィルターが汚いことで赤いランプが消えないわけではなくどこかセンサーの感知する部分が汚れているのか壊れているのか、そんな感じのようです。
何はともあれフィルター交換が無事終わってよかったです。
この交換用フィルターには、純正のものと互換品のものがあるみたいですが私は万が一のことを考えて純正のフィルターを使用しました。
こまめに交換が必要なものなら互換品のあるものでかまわないかなと思いますが数年に1回の交換だから純正でいっか~という考えの私です^^
でも…空気清浄機が正常に作動していないことには変わりないのでなんとかせねば(;´∀`)
コメント