忙しい年末。
クリスマスに年賀状に仕事納めに…
お年玉の準備にお正月飾りの準備に、
お年賀の準備に…と主婦は超大忙し!
はい、私は忙しいのを言い訳に「おせち」は買う派でございます。
今の時代、おせちをちゃんと作っているお家は少ないだろうし、
むしろ「おせち料理」を食べない家庭も増えてきてるんじゃないでしょうか。
今日は、2019年のお正月のおせちで
我が家が買った通販のおせちの中身と、安く買う方法を紹介します♪
おせちを7000円台の1万円以下でゲットしました!
我が家はおせち料理は購入派\(^o^)/
というか、子どもたちもあまり喜んで食べないので
なくてもいいんじゃないかと思っている派の人間です。
ちなみに、家族みんな数の子大好きで
「おせち」の数の子じゃ足りないので、
数の子のみ手作りしています♪
お正月の雰囲気を出すには
やっぱりおせち料理は必要かな…と思うのです。
だって元旦の朝から「食パン」って
なんかマズイですよね((+_+))
なので、毎年購入しています。
5人家族ですが、5人用のおせちだと余ってしまうので
2,3人前のおせちを購入しています。
今年購入したおせちは、楽天市場の「海鮮かに処」さん。
2人前で1万2800円のおせちです。
1段重なのに1万越えか…と思ったのですが
中身が子どもたちでも食べれそうな食材だったことと、
安く買うことができることでこのショップを選びました。
何と私、このおせちを
5000円オフでGETしたのです。
おせちを安く買う方法は?
結論からいうと、
おせちは早く買うことで安く買うことができます。
早割りって聞いたことありますよね?
忙しくて注文や予約を後回しにしちゃいがちですが
予約は早めにしたほうが絶対にお得!
ギリギリになると安いお店や有名なお店は
予約終了してたり売り切れになってますからね~。
というこで私は、12月18日に
このショップでおせちを予約しました。
本来であれば、12,800円のおせちが
この時点で早割が適用されまして
クーポンで2000円オフ!
さらにお届け日を
早めることで3000円オフ!
通常おせちは30日とか31日に
冷蔵便や冷凍便で配達されるのですが、
今回はお届け日が27日か28日になるという約束で
さらに割引が適用されました( *´艸`)
うちは、コストコユーザーであり
ふるさと納税をするので
普通の冷蔵庫の他に専用の冷凍庫があるので、
おせちが早く届いても冷凍庫で保管することができるのです♪
あ、ちなみに届いてみて思いましたが
1段重のおせちなら一般的な冷凍庫でも全然入りますヨ。
ということで、12800円のおせちを
我が家は7800円で購入することができたのです。
7000円台で買えるおせちってどんな?
安く買ったおせち…
一体どんなおせち料理がくるんだろうか。

数年前にスカスカのおせちが話題になっただけあって
通販で買うのは毎度心配…。
写真と全然違うおせちが届いたらクレームだなw
なんて思ってました。
12月27日、7000円台で買えたおせちが届きました
インターホンが鳴りました。
ヤマト運輸さんの冷凍便でのお届けです。
雨が降っていたので箱が濡れていますが…
どきどきしながら蓋をあけまーす。
2人前だけどお箸が5膳入っていますw
うちが5人家族だからじゃなくて
普通に最初からおまけで5膳はいっています。
お重も、風呂敷…じゃないな、
和紙…でもないな。
柔らかい紙のような布のようなもので
きちんと包まれています。

受取ったあとは、すみやかに箱からだして
お重の状態で冷凍庫に入れて保存してほしいとのこと。
食べる2日前に冷蔵庫に移して解凍するってことだから
1日の朝に食べる我が家は30日に冷蔵庫にうつせばいいのね♪
新年の挨拶文に、お品書き、
あとはアレルギー表も一緒に入っていましたよ。
包みを開けるとドーン!
一段なのでドーンってほどの迫力もないねw

どうしても中身をみたくてこの段階で蓋をあけちゃう私。
蓋をあけると、ビニールでピシっと包まれています。

おお!スカスカじゃない。
思ってたよりもモリモリで安心したよ。
あとは上手に解凍できればグチャってならないはず。
まとめ
1万円以下の7000円台でおせちを買うに
早めの予約が必須です。
また、配達日を早めることでも
割引があるお店があるので活用してみてくださいませ。
そしてもう1つ!
大事なのは「味」。
味も気になるところだと思うので
また時間があればレビューをアップしたいと思います( `ー´)ノ
コメント